
しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福岡って?
NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福岡は、ひとり親家庭の母親を中心に、シングルマザーが子どもと共に生きやすい社会、暮らしを求めて、国や関係団体への提言や、シングルマザーやその子どもたち同士の交流、情報交換、相互援助等の活動を行うグループです。 年4回のニューズレターの発行、親子で楽しむレクリエーション、関心の高いテーマでの学習会やワークショップ等の活動を行っています。
2006年から福岡市立ひとり親家庭支援センターの指定管理者として管理・運営に当たっています。


新着情報
ひとり親家庭 スプリングプロジェクト
スプリングプロジェクトは、Aコース、Bコースとも
定員に達成し、受付は終了しました。
新学期が始まります。しんぐるまざあざず・ふぉーらむ・福岡では下記の通りスプリングプロジェクトを行います。
希望コース(どちらか1つ)の申し込みボタンをクリックして、
申し込みフォーム内の必要事項を入力しお申し込みください。
4月1日 16:00 より受付を開始します。4月4日 受付を終了しました。
Aコース(先着100人)
新入学おめでとう!!
5000円分のクオカードをプレゼント
※対象者:今年度小・中・高校に入学される
お子さんがいるひとり親家庭
※対象地域:九州内 郵送

Bコース(先着100人)
食料支援希望者
(お米やお菓子など食料品詰め合わせ)
※対象者:児童扶養手当受給者
初めての申込者優先。
※対象地域:九州内 ゆうパックで送付

支援のお願い
「新型コロナウィルス感染症緊急支援募金」へのご協力のお願い
新型コロナの影響で、仕事がなくなる、収入が減る世帯が増えています。ひとり親(シングルマザー・シングルファザー)の子ども達を笑顔に、おなか一杯にしたい。そういう思いで、私たちは、日々活動を続けています。ご寄付のご支援、ご協力をお願いいたします。
郵便振替
口座記号番号 01790-1-117595
口座名義:しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福岡
<福岡銀行>
支店名:赤坂門支店
口座種別番号:(普通)1789783
口座名義:特非)しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福岡
新型コロナウィルス関連相談窓口

厚生労働省のサイトへつながります。
ひとり親世帯臨時特別給付金のご案内
ひとり親世帯臨時特別給付金について
詳しくは
福岡市のサイトへつながります。
障害年金受給者の「児童扶養手当」の算出方法が変わります
障害年金を受給しているひとり親家庭が
「児童扶養手当」を受給できるよう見直します!
https://www.mhlw.go.jp/content/000637438.pdf
厚生労働省のサイトへつながります。
ひとり親家庭の就職を支援します

「これで安心、オンライン面接」
この事業では、一気に導入が進んだオンライン面接に、福岡市内在住で就活中のひとり親の方が前向きに取り組めるよう、無料で就職活動の相談や面接の練習をオンラインで実施します。
相談窓口の詳しい内容は下記の通りです。
期間 2020年7月20日(月)~2021年2月24日(水)
日時 毎週月曜日と水曜日 13時~17時 1回50分
アプリ LINE及びZOOM
内容 ①就活相談(自己分析など)
②オンラインの面接練習
※①②とも複数回の利用が可能
相談員
相談員 シニア産業カウンセラー・
キャリアコンサルタント2級技能士
実施主体 NPO法人福岡ジェンダー研究所
シングルマザーサポート団体全国協議会設立
2019年7月5日〜7日、シングルマザーサポート団体全国協議会の設立集会が開催され、全国から参加団体が集結しました。今まではゆるやかなネットワークでNPO法人や任意団体が年1回集まり情報交換をしていましたが、全国協議会として政策提言や情報発信をする組織としてスタートしました。

「私たちの生きる宣言」を手に集まった、全国協議会参加団体のメンバー

キックオフミーティングを前に5日、記者会見をしました。



シングルマザーサポート団体全国協議会設立の呼びかけチラシ
Smoms no.3 発行されました!
シングルの子育てのためのお役立ち情報がいっぱい!
SmomsNO.3(発行:NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ)が発行されました。
一面は吉岡マコ(産後ケアを広めるNPO法人マドレボニータ理事長)さんのインタビューです。
Smomsは、福岡市立ひとり親家庭支援センターや各区子育て支援課で入手できます。

お知らせ
シングルマザーや低所得世帯の住宅問題に朗報
ビレッジハウス見学記 赤石千衣子さん
しんぐるまざあず・ふぉーらむの赤石さんがyahooニュースで報告しています。
https://news.yahoo.co.jp/byline/akaishichieko/20170527-00071187/ ☜詳細は検索してください。
記事の一部を紹介します。
福岡市内、通勤に便利な地域にも
5月には福岡市内の住宅も見学した。
香椎浜にある住宅は、ちょっとおしゃれなデザインの14階建ての150戸の住宅である。築30年のこのビレッジハウスの中では新しい建物。

2LDKの間取りで南側に二部屋あるのがいい。

バスの営業所の隣地で福岡中心部まで高速道路が通り、バスの便もいいので通勤に便利だ。また買い物もイオン、コンビニなどがあり、便利そうだった。
広い庭があり、子どもたちが遊べるスペースは広い。

福岡市内のシングルマザーは月に14万円くらいの収入が平均的だという。児童扶養手当が4万円弱なので、なんとか払える額ではないか。子どもが大きくなっても住んでいられそうなのが魅力的だった。
福岡市内はそのほか、桧原(3DK、1970年築、90戸、賃料は43000円~47000円)、姪浜(2K、1972年築、160戸、38000円~42000円)などを見せてもらった。桧原は福岡市中心部からは遠いが、間取りは十分。姪浜はユニクロも近く、便利は抜群。小さい子のいる母子世帯か、単身向きの広さと感じた。またエレベーターがあるなしも違う。
NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福岡の理事長の大戸はるみさんは「福岡の東、南、城南、西とまんべんなく広がっており、部屋の広さや間取りの問題はありますが、学校区を変わりたくないなどのニーズに応えられるかと思いました。 またバス路線が発達しているので、所用時間を気にしなければ、交通の便利はそれほど悪くないところばかりでした。 急いで探さないといけない事情がある場合などに、手続きがそれほど面倒でなく、すぐ入居でき、初期費用が少なくて済むことはなによりだと思います」とコメントしています。
婚外子差別に NO!電話相談/2021

042-527-7870
2021年
1月 7日 7月 1日
2月 4日 8月 5日
3月 4日 9月 2日
4月 1日 10月 7日
5月 6日 11月 4日
6月 3日 12月 2日
いずれも木曜日 午後2時~8時
<電話相談は無料です>
※電話通話料のみご負担ください。
子どもはみな平等です。親の結婚の有無で、子どもを「摘出子、摘出でない子」と区別することは差別です。婚外子に対する差別はほとんどの国で廃止され、子どもは等しく「子」と規定されています。
日本でも民法の相続差別規定が廃止されましたが、摘出概念はじめ、出生届や戸籍での差別記載等多くの婚外子差別法制度が維持されています。このため国連子どもの権利委員会の日本審査で、委員から「相続権について同じにしたのですから、摘出でない子という言葉全てをなくし、関連の法的条項をその方向で変えていただきたい」と、婚外子差別制度の廃止が求められました。
「婚外子差別にNO!電話相談」に取り組んで丸9年になります。わからないことや日々の思いなど、ぜひお気軽にお電話ください。 お待ちしています。
申込受付(2021年4月1日16時から)
主 催 なくそう戸籍と婚外子差別・交流会
問合先 Eメール kouryu2-kai@ac.auone-net.jp
取次先 FAX&電話 0422-90-3698(留守電対応)
新刊紹介
新刊紹介
ブログ

シングルマザー365日サポートブックが発刊されました。
○シングルマザーが知りたいことばかり!60のQ&A
○先輩ママたちの知恵満載
○児童精神科医、弁護士、スクールソーシャルワーカーなど 専門家の知見もたっぷり
○シングルマザーライフを丸ごと支える実用情報ばかり
○とってもわかりやすい&あったかい気持ちになる
○シングルママたちの体験コラムが満載!
○とってもうれしい価格 なんと800円!
この1冊でシングルマザーと子どもたちが、
365日笑顔で過ごせる、そんな本です。